
聖ポール天主堂跡@マカオ Ruins of St. Paul's@Macau


応援クリックよろしく!
しげPの美食健康ライフ
さて、今回の香港・マカオ旅行。香港はガイドブックで準備していたのだが、マカオはほとんど何もしてなかった。
かろうじて、手元には前回香港に行った時に買ったるるぶ 香港 マカオ'16があった。
これから、この110Pに載っている世界遺産をめぐる1Day王道プランに沿って行動するつもりだ。

1. ギア要塞
2. 聖アントニオ教会
3. モンテの砦
4. 聖ポール天主堂跡
5. 聖ドミニコ教会&聖ドミニコ広場
6. 大堂(カテドラル)&大堂広場
7. セナド広場
8. 聖オーガスティン教会&広場
9. 港湾局
10. 媽閣廟
半分くらいは前回マカオ訪問時に行ったが、半分くらいは未訪問である。
狭いマカオ。これくらいなら1日あれば回るのは楽勝だろう。
しかし時刻はもう2時を過ぎている。6時くらいに日が沈むことを考えるとあまり残された時間はない。慌て気味に観光を開始する。
まずはセナド広場から少し進んだ所にあるの聖ドミニコ教会&聖ドミニコ広場へ。

クリーム色の可愛い教会であるが、かなり小さい。
ヨーロッパにあったらまず立ち止まらない教会だと思う。観光客が多いので辛うじてここが重要な建物だと分かる。
そして聖ドミニコ教会の右の方から少し坂を登っていく。


ポルトガル人がマカオにやって来た頃の絵だろうか?

そしてこれが、

大堂 (カテドラル)。

普通、ヨーロッパで大聖堂(cathedral) と言えば権威をひけらかすようにでかい教会が多いが、こちらは本当に小ぶり。

中はあまり人がいないが、信者以外でもウェルカムという感じではなかった。


マリア様も小さい。
数分で教会を出る。

そしてこの噴水から右の方へ少し下ったところに

盧家屋敷(Lou Kau Mansion)があった。
ここもるるぶに載っていた。19世紀のとある実業家の邸宅で、中華風と西洋風が折衷した建築だとか。和洋折衷ならぬ中洋折衷か。

何か素敵な感じだ。



少し離れて見るときれいだが、近くでみるとかなり老朽化している。管理も大変そうだ。



ゆっくりして行きたかったが、時間がないので足早に去る。
盧家屋敷はマカオを再訪することがあったら、もう一度来てみても良いと思った。

そして 盧家屋敷がある通りはカレーおでん?の有名店があった。すごい人である。

夜食べに来よう。
実際に夜の22時頃に戻ってきたら、とっくに閉まっていたのであるが。

案内標識は中国語(広東語)とポルトガル語。英語でないのはポルトガル領だったマカオならでは。しかしポルトガル語は全く分からないので中国語の方がよほど分かりやすい。

おっ、ここは。

マカオ名物のエッグタルトが売っている。

結構アツアツで美味しかった。
そういえば前回マカオに来た時は毎日エッグタルトを食べていた。マカオのエッグタルトはハマる。そのせいか、今でも東京でエッグタルトが売っているとつい買ってしまう。
そして、聖ポール天主堂跡を目指す。

この通りがマカオで一番混んでるな。

見えてきた。

聖ポール天主堂跡だ。やはりここに来るとマカオに来た感じが強くなる。



コメント
コメント一覧 (2)
聖ポール天主堂跡、ここだけは行って、写真も残っているので、よく覚えています。こんなに人がいっぱい来ているのですね。
マカオといえば、やはりエッグタルトなんですね。食べたことがないので、わかりませんが、はまってしまう味なんですね。
いつもコメントありがとうございます。
エッグタルトはシンプルなお菓子なんですが、そのシンプルさゆえに万人受けしそうな味です。おそらくポルトガルから来たと思います。
ただ不思議なことがあって、香港でもエッグタルトの店は結構あるのですが、香港のはポロポロとこぼれやすい。マカオのはあまりこぼれません。この点でマカオのエッグタルトの方が圧倒的に食べやすいです。
日本でも池袋の駅ナカで売っていたりと意外に普通に売っていることもあるので、機会があったらお試し下さい。